HOME
ごあいさつ
新着情報
Column
美しとき
Column
美しい日本のことば
作家紹介
お問合わせ
美し人GALLERY
HOME
ごあいさつ
新着情報
コラム「美しとき」
コラム「美しい日本のことば」
作家紹介
お問合わせ
美し人GALLERY
HOME
>
コラム「美しい日本のことば」
手向草
2022年3月28日
「手向草(たむけぐさ)」とは、桜、松、すみれの異称です。花を手向ける、供物を手向ける、神仏や死者の魂へささげものを差し出す仕草を「手向ける」と言いますが、手向草はその品々のこと。古くは布や麻、紙などが一般的でした。旅人が行路の安全を祈願して、導祖神にお供えしたり木の枝に結びつけた
続きを読む
薄氷
2022年2月27日
あたたかな春の気配を感じながらも、肌に冷たい風が残る早春の朝、思いがけず氷の貼った面に出くわすことがあります。うっすらと下方を浮きあがらせて朝日にきらめく春の氷、「薄氷(うすらい)」です。かつては冬の季語だったようですが、冬から春に移ろうころに見かけることが多かったのでしょう、近
続きを読む
三(み)つの花
2022年1月17日
美しいものを花に喩えるのが好きな日本人は、内に篭りがちな寒い冬でも美しい花を愛でたいと思ったのでしょう。凍りつくような寒い朝、大地を覆い尽くすようにキラキラと霜が降り立ちます。この霜が「三つの花」です。これに対して雪は「六つの花」と呼ぶのですから、どんな季節にも悦びを見出そうとす
続きを読む
しろかね
2021年12月20日
――銀も金も玉も何せむにまされる宝子にしかめやも(『万葉集』より)(しろかねもくがねもたまもなにせむにまされるたからこにしかめやも)子に勝る宝はないと歌った山上憶良のこの歌で、「銀」を「しろかね」と呼ぶのだと知った人も多いのではないでしょうか。「しろがね」と濁音で読むようになった
続きを読む
波の花
2021年12月13日
古来より花にちなんだ言葉は多いですが、「波の花」もその一つ。冬の荒波に打ち寄せられた白い泡を花に喩えて「波の花」といい、花柳界では「塩」の隠語としても使われます。古くは宮中に使えた女官たちが、「女房ことば」として上品に塩を波の花と言ったそうで、女房と言えば、かつては上官に遣える秘
続きを読む
木枯らし
2021年11月25日
秋の終わりと冬の始まりを知らせる冷たい北風が、「木枯らし」です。国字で「凩」と書けば、色づいた木の葉を散らしてゆく風が目に浮かびますね。木枯らしは何日も吹き続けるわけではなく、突然吹いてきたかと思うと、半日か1日ほどで吹き止み、翌日はきまって穏やかな小春日和になるそうです。秋と冬
続きを読む
色なき風
2021年10月14日
――吹き来れば身にもしみける秋風を色なきものと思ひけるかな(紀友則『古今六帖』)身にしみる秋風を色なきものと歌った平安の歌人・紀友則。色艶やかに染まる錦の秋には、まるでそぐわない「色なき風」ですが、出どころは万物の成り立ちにありました。天と地の間に流れる精気、木・火・土・金・水の
続きを読む
千秋楽
2021年10月1日
「この相撲一番にて、千秋楽〜」という口上、耳にしたことはありませんか。相撲でおなじみ、場所最終日に行司が呼び上げる結びの触れです。相撲以外にも歌舞伎や芝居など、興行の最終日を千秋楽と言いますが、出どころは謡曲『高砂』の結末。一同が口上を述べ、太夫元がその舞を舞ったことがはじまりと
続きを読む
ゆかしい
2021年9月20日
――とくゆかしきもの巻染、むら濃、くくり物など染めたる。人の子生みたるに、男女と聞かまほし。よき人さらなり。 清少納言は『枕草子』の中で「ゆかしきもの」として、染物の仕上がり、子供の性別、身分の高い人のことなど、知りたくて仕方がないものを並べています。つまり、「ゆかしい」は心ひか
続きを読む
夕間暮れ
2021年9月13日
一日の中で、美しさと寂しさが同居する時間といえば、夕ぐれ時でしょうか。一年の中では秋。「秋は夕ぐれ」と言った清少納言の気持ちがよくわかります。夕ぐれを「夕間暮れ(ゆうまぐれ)」とすると、さらに時のあわいが感じられるような気がしませんか。昼と夜のあわい、日が落ちて、だんだんとうす暗
続きを読む
«
1
2
3
4
5
…
13
»
© 2018 JAAC.All Rights Reserved.